arduino で時間制限付き延長ケーブルを作った

意外ととっつきやすかった Arduino

ちょっとした夏休みをいただいていてので、ちょっとやってみたかった Arduinoで電子工作をしてみました。

会社に水耕栽培キットをもらっていたのですが、LEDライトのOn/Offが手動でちょっと手間だなーと常々思っていました。

ということで、今回は決まった時間にLEDライトをOn/Off できるようになることをゴールとしました。

アプローチの方法を決める

僕自身は電子工作といえば、中学生くらいの経験がほぼ最後でした。

(最近、RaspberryPiは触ったけども、Lチカ程度)

ということで、その乏しい知識から、電源自体をOn/Offさせようと決め、もろもろ検索。

すると、ソリッド・ステート・リレー(SSR)というものを見つけ、これを使ってみることにしました。

モノ自体は、秋葉原の秋月に行って、こちらを購入。

はんだごてやらニッパーやら、その辺のものも、ぶらぶらと街を巡って安そうなやつを買ってきました。

はんだ付けなつかしー。

破壊的アプローチ

あとから、会社のチームの識者に聞いたところ、水耕栽培キット自体を分解して、Arduinoからの出力でLED灯してしまえばいいじゃないかという話がありました。

プレゼントで頂いた水耕栽培キットだったので、ちょっと壊すの申し訳ないというのもあり、今回はこちらのアプローチは断念。

ただ、これを採用していれば、SSRとかいらなかったんだなー。と、ちょっと惜しい気持ちにも。

はんだ付け & プログラミング

はんだ付けといっても、実際には買ってきたSSRのキットの部品をハンダ付けしていくのがメインの作業。

半田ブリッジの回避

途中、はんだ付けが下手すぎて、半田ブリッジを起こしてしまいました。

ピンとピンの間が狭すぎて、隣のピンとはんだがくっついてしまうという。。

一瞬絶望していたのですが、インターネットに聞いてみると、多少のブリッジであれば、回避可能とのこと。

  • 半田ブリッジをもとに戻すため、はんだを流れ落としたい方向に基板を傾ける
  • 短時間を意識して、はんだを溶かし、ブリッジしているはんだを重力で流し落とす

半信半疑で試してみたら、こんなかんじで直せました!

また、秋月に行って、買い物して、他の余計なものまで買っちゃわないで済むw

延長ケーブルは100均で短めのものを買ってきました。

2本の銅線がケーブル内に走っているので、その片側だけを切り、SSRと接続します。

銅線周りを結構ていねいにはんだづけしないと、スイッチが微妙に不安定になってしまうようなので、ここでは360度しっかりハンダ付けをする必要があるようです。

プログラミング

これは、めちゃんこ簡単でした。

Arduino のIDEに以下の内容をコーディングするだけ。(もちろん、ピンの配線どおりの指定をしてください)

void setup() {
  pinMode(13, OUTPUT);
  pinMode(10, OUTPUT);
}
void loop() {
  digitalWrite(13, HIGH);
  digitalWrite(10, HIGH);
  delay(1000);
  digitalWrite(13, LOW);
  digitalWrite(10, LOW);
  delay(1000);
}

13番ピンのOUTは Arduino の LEDを点灯させるためのものです。これで通電しているかどうかを確認しています。

そして、また欲しくなる Arduino

これで無事に完成して、動作確認までできました。

これを会社に置き、立派に活躍してほしい反面、手元にArduinoが残らないのもちと寂しい。。

遊び用のやつも欲しくなってきたりしますねー。

何個も買う人の気持がわかってきた。

また、今回くらいの内容であれば、タイマー付きコンセント買えばいいじゃないですか。なんて正論を言われたりしますが、そういうんじゃないんだと信じたいw

今回使ったものたち

Related Posts